昭和26年10月
|
|
「日向市社会福祉協議会」が設立され、会長に渡辺義久が就任
事務局を福祉事務所に置き、以後11年間同所長が事務局長を兼務する |
|
40年11月25日
|
|
「社会福祉法人」の認可を受け、設立登記、初代会長に渡辺義久が就任する市町村社協法人化の県内第1号となる |
|
41年 4月13日
|
|
渡辺会長の死去により、第2代会長に三尾良次郎が就任する |
|
41年10月 1日
|
|
岩脇保育所を設置、経営する |
|
43年 5月 7日
|
|
財光寺保育園を設置、経営する |
|
44年 4月 1日
|
|
「老人家庭奉仕員派遣事業」を市から委託される |
|
44年 5月 7日
|
|
日向市本町7,956番地23に社会福祉会館を新築し、移転する |
|
45年 3月31日
|
|
高松保育園を設置、経営する |
|
47年 4月 1日
|
|
「日向市老人福祉センター」の管理運営を市から委託される |
|
50年10月 1日
|
|
「心身障害児通園事業」もくせい園の運営業務を市から委託される |
|
53年 4月13日
|
|
三尾会長の辞任により、第3代会長に児玉袈裟雄が就任する |
|
56年11月 7日
|
|
「身障者福祉バス(リフト付バス)」の運行業務を市から委託される |
|
59年 4月 1日
|
|
「美々津老人福祉センター」の管理運営を市から委託される |
|
59年 7月 1日
|
|
寝たきり老人の「訪問入浴サービス事業」を市から委託される |
|
59年 7月10日
|
|
別法人の設立により、直営してきた3保育園の経営を同法人に引き継ぐ |
|
61年 4月 1日
|
|
国県市の補助による「ボラントピア事業」の指定を受け、2年間この事業に取り組む |
|
61年 4月13日
|
|
児玉会長が辞任し、第4代会長に村口美好が就任する |
|
62年 4月 1日
|
|
「日向市総合福祉センター」建設に対する日本船舶振興会からの補助金交付決定する |
|
62年 8月28日
|
|
同施設の建築工事着工、翌年4月10日に竣工する |
|
63年 4月18日
|
|
「日向市総合福祉センター」開設式を行う |
|
平成 4年 7月 1日
|
|
国県市の補助による「ふれあいのまちづくり事業」の指定を受ける。また「介護ヘルパー派遣事業」を開始する |
|
6年 4月 1日
|
|
「日常生活支援型老人給食サービス事業」を市から委託される |
|
6年 4月13日
|
|
村口会長が辞任し、第5代会長に三股富士雄が就任する |
|
6年10月 1日
|
|
日知屋児童センターの運営業務を市から委託される |
|
8年 5月 1日
|
|
「財光寺デイサービスセンター」の管理運営を市から委託される |
|
9年 4月 1日
|
|
「移送サービス事業」を市から委託される |
|
9年 8月13日
|
|
三股会長の辞任により、第6代会長に千代反田泉が就任する |
|
10年 1月 1日
|
|
「福祉機器リサイクル事業」を市から委託される |
|
11年10月 1日
|
|
「地域福祉権利擁護事業」を県社会福祉協議会から受託する |
|
12年 4月 1日
|
|
公的介護保険事業として「訪問介護」、「訪問入浴介護」、「通所介護」、 「居宅介護支援」の4事業を施行 |
|
14年 3月26日
|
|
介護予防拠点施設「平岩ふれあい館」の運営業務を市から委託される |
|
14年 3月31日
|
|
心身障害児通園事業「もくせい園」の市からの委託を解除する |
|
14年11月 1日
|
|
日向市民生委員児童委員協議会事務局を市から移管される |
|
15年10月 1日
|
|
日向市障害者生活支援センター「あしすと」を市から委託される |
|
16年 5月 1日
|
|
千代反田会長の辞任により、第7代会長に弓削哲郎が就任する |
|
18年 2月24日
|
|
市町村合併に伴い、東郷町社会福祉協議会との合併を行う |
|
18年 4月 1日
|
|
公的介護予防事業として、「介護予防訪問介護」、「介護予防訪問入浴介護」、「介護予防通所介護」の三事業を施行 |
|
18年10月 1日
|
|
障害者相談支援事業を日向市・門川町・美郷町・諸塚村・椎葉村から受託する |
|
19年 4月 1日
|
|
東郷在宅介護支援センターを市から受託する
障害者自立支援事業として、「居宅介護」、「移動支援」、「基準該当生活介護及び自立訓練(障害者デイサービス)」の三事業を施行 |
|
19年12月10日
|
|
国県の補助による「地域福祉等推進特別支援事業」の指定を受ける |
|
20年 1月 9日
|
|
県から「相談支援事業者」の指定を受ける |
|
20年 6月13日
|
|
「日向市総合福祉センター」空調設備工事の修繕に対する日本財団からの補助金が交付決定する |
|
20年 6月30日
|
|
「移送サービス事業」の受託を解除する |
|
20年10月15日
|
|
空調設備修繕工事着工、同年12月20日に竣工する |
|
20年12月22日
|
|
「老人福祉センター」、「平岩ふれあい館」、「日知屋児童センター」、「大王谷児童館」、「駅東駐車場」の管理運営について、市からへ平成21年度から25年度までの指定管理者の指定を受ける |
|
21年 7月 1日
|
|
国県市から「認知症地域支援体制構築等推進事業」の委託を受ける |
|
22年 3月31日
|
|
「東郷在宅介護支援センター事業」の市からの委託を解除する |
|
23年 3月31日
|
|
「福祉機器リサイクル貸与事業」の市からの委託を解除する |
|
23年 3月31日
|
|
財光寺デイサービスセンター川路の里におけるすべての事業を廃止する |
|
24年 2月 1日
|
|
障害者自立支援事業として「同行援護」事業の指定を受ける |
|
24年 3月31日
|
|
放課後児童健全育成事業「東郷児童クラブ」のみ市からの受託を解除する |
|
25年 2月 6日
|
|
「これからの日向市社協ビジョン(H25年度~H27年度)」について策定する |
|
25年 5月13日
|
|
弓削会長が退任し、第8代会長に中村恒雄が就任する |
|
26年 4月 1日
|
|
「老人福祉センター」、「平岩ふれあい館」、「日知屋児童センター」、「大王谷児童館」、「駅東駐車場」の管理運営について、市から平成26年度から30年度までの指定管理者の指定を受ける |
|
27年 7月31日
|
|
日向本所における「指定訪問介護事業所」及び「指定介護予防訪問介護事業」を廃止する |
|
27年 7月31日
|
|
「軽度生活援助事業」の市からの受託を日向本所のみ解除する |
|
28年 3月11日
|
|
法人設立50周年記念事業を実施する |
|
28年 3月31日
|
|
日向市障がい者生活支援センターあしすとにおける「指定特定相談支援事業」及び「指定障害児相談支援事業」を廃止する |
|
29年 3月31日
|
|
障害者相談支援事業の市からの受託を解除する |
|
29年 7月 1日
|
|
中村会長が退任し、第9代会長に渡邊康久が就任する |
|
29年11月18日
|
|
日本地域福祉学会九州・沖縄部会との共催で「第5回地域福祉実践研究九州セミナー『ヒュー!日向』」を開催する |
|
29年12月15日
|
|
「社会福祉法人協働型地域貢献モデル事業」を宮崎県から受託する。 |
|
30年 7月 3日
|
|
「日向市地域力強化推進事業」を市から受託する。 |
|
30年11月 1日
|
|
「社会福祉法人連携支援事業」を宮崎県から受託する。 |
|
30年12月21日
|
|
「老人福祉センター」、「日知屋児童センター」、「大王谷児童館」、「駅東駐車場」の管理運営について、市から令和元年度から令和5年度まで の指定管理者の指定を受ける。 |
|
31年 3月31日
|
|
「平岩ふれあい館」の受託を解除する。 |
|
令和2年 7月1日
|
|
渡邊会長が退任し、第10代会長に黒木正一が就任する |
|